マサカネ演劇研究所

楽屋落書き 米倉斉加年

楽屋落書き 米倉斉加年
2003年9月博多座、11月12月芸術座 
2004年2月大阪梅田コマ劇場、3月名古屋中日劇場

平和は人が生きること
戦争は人を殺すこと
平和を目指して
  まっすぐ まっすぐ歩いていこう

'03東京芸術座
☆本の読み方と表現との関わり
セリフを手掛かりに本を読み、解釈する。セリフから役をつかみ、芝居の世界をしる。でもこれはあくまでも解釈であって表現ではない。
これを表現の第一段階と思ってはならない。表現は解釈と同一線上にあって解釈の彼方にあると思うのは間違いである。
解釈と表現は別レベルにあって次元の違うものである。
表現が解釈と同一線上にあって解釈の成熟が表現と思う役者は――
セリフの言い方(セリフ廻し)で役の人間性が出来ると思っている。故に役作りとはセリフ術と錯覚している。ストレッチや筋力トレーニングが役作りではないように、これらの技術、運動能力が役者にとっては大変重要であるがそれは、役者の素材、基礎的なもので表現創造ではない。
セリフの言い方、色どりで役を表わす行為は表現ではなく説明である。解釈の延長線上にあるのは表現ではなく説明である。

表現とは何か?
表現とは世界観、思想、哲学とも言える。
作者と同磁場に立つことでもある。
作者が〈ある人間〉の存在証明のために言葉をその〈ある人間〉の〈セリフ〉として書いたのなら〈セリフ〉から我らは〈ある人間〉にたどりつき、〈ある人間〉の思考、行動結果として〈セリフ〉を言う。
その〈セリフ〉は役者の主体(自我/存在)と対立する。その時、役(〈ある人間〉)と役者の葛藤が始まる。その役者と客との対立が生じたとき、客は上演されている劇的世界と対立する。
劇的なるものの誕生である。